ある程度細かく時間を指定してMacを休止状態・シャットダウンさせたい。そんな場合に使えるのが「Shutdown Timer」です。最短1分〜の詳細なタイマー設定が可能で、「スリープ(休止状態)」「シャットダウン」「アラート」の3つのアクションが実行できます。
カテゴリー: Tips
[Firefox/Chrome/Safari] Google Readerを専用アプリっぽくデザインする「Pure Reader」
「Pure Reader」は、Google Readerのデザインをまるで専用アプリの様なUIデザインに変化させることができる各ブラウザ(Firefox, Chrome, Safari)用の拡張機能・アドオンです。通常のデザインに飽きた方におすすめです。
[ Na’Design ]
[Win] Firefoxのメモリリークを防ぐツール「Firefox Plumber」
「Firefox Plumber」は、タスクバーに常駐してFirefoxのメモリリークを防いでくれるユーティリティーです。Firefoxはタブを多数開いて使用していると、どうしてもメモリリークが発生して動作が鈍くなり、その都度、再起動してリフレッシュする必要がありますが、このツールを常駐させておけばその必要はありません。
foxBoost.exeを起動するだけでタスクバーに常駐するので、あとは、C:\Documents and Settings\ユーザー名\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ にショートカットをコピーして、OS立ち上げ時に毎回自動で常駐するようにしておくと便利です。
- 対応OS – Windows 7 / Vista / XP / 2000
[Web] 意外と知らないGoogleニュースのフィルタリング設定
多くのニュースサイトのニュースが集合するサービスのGoogle ニュースは、デフォの状態だとプレスリリース記事もニュースとして取り扱いますが、これを設定で“なし”にすることができます。
また、自分にとって不適切なニュース提供元サイトがあると感じたら、「ニュースを表示しない」提供元に追加することでフィルタリングすることもできます。
[ Google ニュース設定 ] – via seroundtable.com
[Win] ショートカットアイコンの右クリックからアンインストール
フリーソフトの「Menu Uninstaller」は、Windowsがちょっと便利になるユーティリティー。
インストールすると、ショートカットアイコンの右クリックメニューから“アンインストール”が直で行えるようになります。単体のアプリをピンポイントで削除するなら、コントロールパネルからソフトウェアの削除を行うよりも素早く行うことができます。
- Windows XP/Vista/7に対応。
[ LeizerSoft ]