Firefoxなどブラウザを使用していると、複数のタブを開いて運用するのが常になりがちですが、その中にYouTubeの動画ページが含まれていると、ブラウザを起動する度、勝手に動画が再生開始になりいちいち手動で停止させるという手間がかかります。
タグ: Firefox
[Mac] 「CCleaner」のMac版でアプリの削除が可能に
クリーニングソフト「CCleaner」のMac版が、度重なるアップデートにより、未だベータ版ながらアプリケーションのアンインストールなどに対応し、Windows版とほぼ同じような使い方が可能になっています。
これにより、キャッシュファイルのクリーニングでシステムやFirefoxなどのアプリケーションを高速化したり、不要なアプリケーションを削除したりといったメンテナンス作業を、「CCleaner」1つで賄うことが出来るようになりました。
[Mac] クリーニングソフト「CCleaner」のMac版がベータリリース
クリーニングソフト「CCleaner」のMac版がベータリリースされています。
Analyzeで検索してCleanボタンをクリックするだけで、対応しているブラウザ(Firefox, Safari)のキャッシュやクッキーの削除、一時ファイルなどの削除が簡単に行えます。ただ、Windows版の様なアプリケーションの削除機能はありません。この先アップデートされてGoogle Chromeにも対応すれば、更に使えるユーティリティーとなるのではないでしょうか。
[Win] Firefoxのメモリリークを防ぐツール「Firefox Plumber」
「Firefox Plumber」は、タスクバーに常駐してFirefoxのメモリリークを防いでくれるユーティリティーです。Firefoxはタブを多数開いて使用していると、どうしてもメモリリークが発生して動作が鈍くなり、その都度、再起動してリフレッシュする必要がありますが、このツールを常駐させておけばその必要はありません。
foxBoost.exeを起動するだけでタスクバーに常駐するので、あとは、C:\Documents and Settings\ユーザー名\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ にショートカットをコピーして、OS立ち上げ時に毎回自動で常駐するようにしておくと便利です。
- 対応OS – Windows 7 / Vista / XP / 2000
[Firefox] Firefox 4対応のDeliciousアドオン「Delicious Extension」
Firefox 4にアップデートすると、アドオンのDelicious Bookmarksは互換性が無いため使用できなくなってしまいます。これは、Deliciousの運営会社がYahooからAVOSになったことで、Delicious Bookmarksは開発が終了したことが影響しています。
その為、Firefox 4でDeliciousアドオンを使用するには、AVOSがリリースしている「Delicious Extension」という別のアドオンに乗り換える必要があります。
中身は全く同じアドオンなのですが、権利上の問題か何かで別ものになったようです。