観覧しているページの、はてなブックマーク、del.icio.us、livedoorクリップのブックマーク者数を表示してくれるアドオン。
便利なのですが、タブを切り替える時に読み込みが発生するので、若干重いかも。
観覧しているページの、はてなブックマーク、del.icio.us、livedoorクリップのブックマーク者数を表示してくれるアドオン。
便利なのですが、タブを切り替える時に読み込みが発生するので、若干重いかも。
Firefoxを使っている人には是非導入して欲しいアドオンGreasemonkey。
その中からオススメのスクリプトを掲載していきます。
ブログなどをしている人にはお馴染みのアドオン「CopyURL+」は、2.0からは正式対応をしていないのでFirefox1.5から2.0 動かない拡張機能を動かすで作動させて、user.jsの編集にはChromEditを使って簡単アクセスすることでかなり便利に使うことが出来ます。
それよりも更に便利なアドオン「Make Link」が出たそうなので使ってみました。
[ Make Link :: Firefox Add-ons ]
引用[code]
%TEXT%
[/code]
リスト liタグ[code]
[/code]
ウチの環境だけかもしれませんが、タブをいろいろ開いた状態だと%TITLE%が取得されないという現象が発生したので、結局CopyURL+とChromEditに戻りました。
Firefoxの拡張機能でスクラップブック系のものとしてはかなりよさそうな代物。
TiddlyWikiという、htmlファイル一つで導入できるお手軽なwikiを利用したものです。
まずはTiddlyWikiをダウンロードします。
[ TiddlyWiki ]
左メニューにあるDownloadSoftwareをクリックして、this link to empty.htmlを右クリックで保存。ドキュメントルートに日本語が入らない所に置きます。これだけ。
(例:C:\tiddlywiki\empty.html)
TiddlySnipのサイトに行ってインストール後、Firefox再起動。
[ TiddlySnip ]
ツール>TiddlySnip Preferences から設定。
インストールしたTiddlyWikiの場所を入力します。
サイトなどの文章をスクラップする場合は、選択してから右クリック>TiddlySnip Selection
TiddlyWikiにアクセスして確認。
ソース部分にコピーした元記事へのリンクがあって分かり易いです。
上手い具合にタグで整理すれば、なかなか便利なメモ帳の出来上がり。
TiddlyWikiの使い方など
[ TiddlyWikiのススメ – (HSJ.jp) ]
例:C:\Program Files\Mozilla Thunderbird\extensions