新しくなったMicrosoftのWebブラウザ「Microsoft Edge」が、正式リリースされました。
これまでの「Microsoft Edge」とは全く別もので、レンダリングエンジンがGoogle Chromeと同じChromiumに変更されており、拡張機能はまんまChromeと同じものが使えます。という意味では「Vivaldi」とよく似ています。
これで、IEから続くMicrosoftのWebブラウザは事実上消滅した形になります。
レンダリングエンジンはChromiumなのにアイコンはFirefoxっぽいという、良くわからない立ち位置のWebブラウザとなっていますが、WindowsとmacOSの両方で使えるので、それなりに使い道はありそうです。
Windows 10にはもともと「Microsoft Edge」が入っていますが、Money Lookやe-taxなどのサービスを利用するにはまだまだIEが必須となっていて、それ以外の用途には「Chrome」や「Firefox」が使われていて、現状の「Edge」は誰も使っていない状態になっていますが、新しくなった「Edge」ではChrome拡張機能が使えるので、それなりに使う人は増えそうではあります。
というわけで、早速インストールしてみました。
Mac版はパッケージファイルからインストール。
Windows版は10 / 8.1 / 8 / 7でそれぞれ別のインストーラーが必要です。
レンダリングエンジンがChromeと同じなので、「Vivaldi」のように「Chrome」からブックマークやパスワードのインポートができます。
スタートページがあって、ユーザーログインで同期ができて。
イマドキのよくあるWebブラウザといった感じ。
「Vivaldi」くらい個性を出しても良かったのでは?
設定も「Chrome」や「Firefox」を参考にしているっぽくて、よく似ています。
この辺りは共通してくれたほうが、ユーザーにとっては設定しやすいのでいいけど。
唯一Microsoftらしい点としては、Microsoftアカウントでログインして同期できる点かな?
目立った点としてはそのくらいです。
「Chrome」と「Vivaldi」を使い分けている人もいるかと思いますが、さらに選択肢として「Edge」が加わったという感じでしょうか。例えば複数のGoogleアカウントを使い分けている場合などに、ログインしなおさなくていいのは良いかもしれませんね。
ただ、これがWindowsのスタンダードなブラウザになるのか?というと微妙な感じ。
ついでに確認したところMoney Lookのクライアントアプリは、Microsoft Windows 10 / 8.1 / 7 / VistaでMicrosoft Internet Explorer 11.0以降またはMozilla Firefoxを利用となっているので、Firefoxでも使えるようですね。じゃあもうIEの存在意義って・・・e-taxくらい?
Download: Microsoft Edge
Download: Microsoft Edge Addons BETA