Thunderbird 1.5から2.0へ移行

Thunderbird 2.0がとうとう正式公開されましたね。
1.5は2007/9までのサポートになるので、今のうちに移行した方が良さそうです。

[ Thunderbird ]

移行は簡単


まず、1.5とは別のフォルダにインストール。
メールデータの移行しきゃなーと思ったら、自動的に1.5のデータをインポートしてくれました。

ただ、一部のアドオンは使用不可に。

1.5から変わった部分


2.0から追加された新機能は以下の通り。

  • 話題のタグ機能は、Becky!のカラーラベルとほぼ同じで使いやすい。
  • すべてのフォルダの右にある矢印アイコンをクリックすると、未読・お気に入りの切り替えが可能。
  • ブラウザのようにメッセージの表示履歴をさかのぼれる。
  • Gmailが簡単にThunderbirdで使えるように。(要Gmail側でPOP設定)
  • フィッシング詐欺メール警告、学習型迷惑メールフィルタが搭載。

フリーのライティングソフト「DeepBurner」

  • 対応OS : Windows
  • 開発元 : Astonsoft Ltd.
  • ライセンス : Free

ダウンロード


なかなかいいフリーのDVD/CDライティングソフト。
機能は有料ソフトと変わらず、データDVD/CD・DVDISO・音楽CDの書き込みに対応していて、メディアはCD-R/CD-RW/DVD±R/DVD±RW/DVD-RAMが使用可能。

ドライブの認識も上々で、マルチランゲージ対応。

オススメGreasemonkeyスクリプト

Firefoxを使っている人には是非導入して欲しいアドオンGreasemonkey。
その中からオススメのスクリプトを掲載していきます。

[ Greasemonkey :: Firefox Add-ons ]

CopyURL+より便利なFirefoxアドオン「Make Link」

ブログなどをしている人にはお馴染みのアドオン「CopyURL+」は、2.0からは正式対応をしていないのでFirefox1.5から2.0 動かない拡張機能を動かすで作動させて、user.jsの編集にはChromEditを使って簡単アクセスすることでかなり便利に使うことが出来ます。

それよりも更に便利なアドオン「Make Link」が出たそうなので使ってみました。

[ Make Link :: Firefox Add-ons ]

使い方

  • 右クリック>MakeLink>Configure…から編集を行います。
  • New:新しいルールを追加
  • Modify:ルールの編集
  • %URL%はURL、%TITLE%はサイトタイトル、%TEXT%は選択中のテキスト

Make Linkの便利な設定例

Simple API[code][/code]

引用[code]

%TEXT%

[/code]

リスト liタグ[code]

  • %TITLE%
  • [/code]

    問題点

    ウチの環境だけかもしれませんが、タブをいろいろ開いた状態だと%TITLE%が取得されないという現象が発生したので、結局CopyURL+とChromEditに戻りました。

    TiddlyWikiにメモなどを取れるFirefoxアドオン


    Firefoxの拡張機能でスクラップブック系のものとしてはかなりよさそうな代物。
    TiddlyWikiという、htmlファイル一つで導入できるお手軽なwikiを利用したものです。

    TiddlyWikiの導入

    まずはTiddlyWikiをダウンロードします。
    [ TiddlyWiki ]


    左メニューにあるDownloadSoftwareをクリックして、this link to empty.htmlを右クリックで保存。ドキュメントルートに日本語が入らない所に置きます。これだけ。
    (例:C:\tiddlywiki\empty.html)

    TiddlySnipの導入

    TiddlySnipのサイトに行ってインストール後、Firefox再起動。
    [ TiddlySnip ]


    ツール>TiddlySnip Preferences から設定。


    インストールしたTiddlyWikiの場所を入力します。

    使い方


    サイトなどの文章をスクラップする場合は、選択してから右クリック>TiddlySnip Selection


    TiddlyWikiにアクセスして確認。
    ソース部分にコピーした元記事へのリンクがあって分かり易いです。
    上手い具合にタグで整理すれば、なかなか便利なメモ帳の出来上がり。

    TiddlyWikiの使い方など
    [ TiddlyWikiのススメ – (HSJ.jp) ]